2015年米国研修レポート Vol.1

- ホールフーズマーケット
- スタンフォード大学 -Lasa先生からの学び
- スタンフォード大学 -Stanford Diningの実践
- カリフォルニアの健康意識
- Erwhon Natural Foods Market
- Natural Products Expo
米国レポート Vol.1
日本ニュートリション協会が開催する、海外セミナー「サプリメントアドバイザー米国ブラッシュアップ研修」は多くの会員、また栄養ビジネスにご関心の皆様にご参加いただき、今年で10年目を迎えることができました。今年の米国研修は13名が参加しました。年齢も職業も異なる13人。米国の栄養ビジネスをこの目で見て、学びたいという思いを胸に秘め、成田からサンフランシスコに飛び立ちました。世界の健康分野をリードする米国のサプリメント市場の視察、スタンフォード大学での専門家による講義、更には世界中のサプリメントや食材、代替医療関連など、ヘルスケアの関係者が集まる世界最大の健康博覧会「Natural Products Expo West 2015」の参加など、盛りだくさんにすごした研修の様子を連載でお伝えいたします。
米国研修レポート① ホールフーズマーケット■消費者の意識の高さに応える品揃え たとえば、WHOLE TRADE®は、生産者の賃金、環境、地域開発などを配慮した製品群であることを示すロゴです。この商品群は、消費者の毎日の食品選択が、健康へのアプローチとなるほか、地域の貢献であり、世界を変える一歩になるというコンセプトから生まれたものです。米国では、自分のためだけの商品選びではなく、社会正義に基づくフェアトレードの意識を持つ人が増えています。本当に良い品質のものを適正な価格で流通させることは、生産者を保護し、さらに消費者を保護する取り組みという考え方です。ホールフーズマーケットは健康的で安全な食生活の提案だけでなく、環境や貧困といったテーマにも積極的に関わっており、こうした社会問題に対する意識の高い消費者の共感を呼んでいます。 他にも、ホームプロダクツ、洗剤などの日用品についても独自の色分け表示を導入しています。ECO-SCALEというこのラベルはどれだけ環境を配慮した製品なのか色分けされており、指標となっています。グリーンのラベルがついている洗剤を使うことが、環境を守る取り組みへの参加になるということで、商品選択の1つの材料となっています。 ■ホールフーズマーケットについて |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
関連記事
最近の投稿
-
2021/11/19LINEお友達登録のお願い!お客様コードをお持ちの方限定(ジャパンプロご来場参加の方12月25日締め切り)
-
2021/11/01
-
2021/06/10
-
2021/05/27
-
2021/05/24